そもそもマイニングとは何なのか?
ビットコインなどの仮想通貨を、マイニングすることによって手に入れることができるのですが、そもそもマイニング(採掘)とはどういうことなのでしょうか?例えとしては、金鉱から金を採掘するというニュアンスに当てはまりますが、ビットコインは実体の無いデータになります。
ビットコインは、インターネット上に分散して存在する台帳によって、すべてのお金の動きなどの取引データが管理されています。分散されていることによって、これらの全ての台帳を攻撃して書き換えてしまうということは、構造的に不可能であることからビットコインをはじめとした仮想通貨が存在し得る事ができるのです。
しかし、この台帳に追記していくのには、非常に多くの計算が必要となります。世界中の取引データを全て管理しているので、計算の量も莫大となることは容易に想像できます。そこで、この計算を有志の方のコンピューターなどを使うことで問題を解決しています。そして計算をしてくれた報酬として、ビットコインが新たに発行されて得ることができるのです。この計算を手伝うというのがマイニングになります。マイニングする人のことをマイナーと呼んでいます。
現在では、莫大な投資をかけて大規模なマイニング施設を作りビットコインなどのマイニングに注力している業者も存在します。水面下では、ビットコインを巡って大きなビジネスが生まれている現状があります。
ビットコインのような市場規模の大きな仮想通貨では、既にマイニングのプロがしのぎを削る場となっています。しかし、マイニングの仕組みを理解した上で、自宅でマイニングできるようなPCを組んだり、USB端子で稼働するマイニングツールなどを用い、それぞれの仮想通貨の採掘難易度(ハッシュレート)を見極めてマイニングを行えば収益をあげることは不可能ではありません。
マイニングするために必要なものは?
マイニングを可能とするものが大きくわけて3つあります。まずはコンピューターの頭脳となるCPUです。そして画像などの処理を専門としたGPU、そしてマイニングに特化したASIC(エーシック)という機器が存在します。
それぞれ、マイニングをすることが可能なのですが、効率の良い順番に並べるとASIC>GPU>CPUの順番になります。それらの性能が良ければ処理速度が速くなるので、マイニングの効率も高くなります。
ASICは聞き慣れない言葉だと思いますが、ASICにはUSB端子に接続できるものから、ASIC単体で稼働するものなどが存在しています。1台あたり数万円という相場となっていますが、それに見合ったリターンを得られるとは限りません。ASICそのものも、様々なメーカーが発売していて、Amazonで「asic miner」と検索すれば色々なASICが存在することがわかります。
その中でもAVALONというASICを多く見ることができると思います。AVALONを製造販売しているCanaan Creative社はASICをの製造においては大手となっていて、創業者である中国人は、ビットコインで財を成した人物としても知られているそうです。さらに、2016年には中国の大手上場家電メーカーが、Canaan Creative社を業界最高額で買収しているところも気になるポイントでしょう。ASICについて下のリンクで詳しく解説しています。

ソフトをインストールするだけでマイニングができる!?
マイニングをするには、面倒な作業があるのでは?と考える人は多いと思います。確かにマイニングする上で設定などの多さが面倒臭さとしてあります。そんな人にオススメしたいのが、このMinerGAte(マイナーゲート)というフリーソフトです。ソフトをインストールするだけで煩わしい設定などをせずに仮想通貨のマイニングができてしまうので、お手軽にマイニングを体験することができます。さらにビットコインやイーサリアムをはじめとした14種類の仮想通貨のマイニングが可能です。マイナーゲートについては下のリンク先で詳しく説明しています。

WindowsやMac、Linaxにも対応しているので、基本的にどのパソコンにもインストールが可能です。
マイナーゲートで行えるのはCPUマイニングとGPUマイニングになります。使っていないパソコンを所有しているのであれば、このマイナーゲートをインストールしてマイニングしてみるのはいかがでしょうか。また、CPUの余力をマイニングに活用することができるので、ネットサーフィンをしている間にマイニングということもできます。
モナコインをGPUマイニングしてみる
モナコインをGPUマイニングするためには、マイニングプールの設定や、マイナーのダウンロードなどが必要です。下のリンク先の記事で詳しく解説しているので、是非挑戦してみてください。
